2009年04月15日
苦い思いのトレッキングコース
数年前の夏に、軽い気持ちで新品のトレッキングポールを試そうと、一人で富士山の一合目から登りはじめて宝永山火口を歩いたことをエディータチカワさんに話をしたら、そのコースイイねという話になりました 当時の写真を捜し、思い出しながらアップしてみました


水ヶ塚公園の駐車場に車を停めて、すぐ前の富士山スカイラインを横断すると須山口登山道の案内板があります ココが昔からの富士登山道の入り口です

登り始めの山道は写真のような感じで景色も良く、気楽な散歩コースのようで楽しく歩けますが

しかし、少し登って行くと何本もの倒木が行く手を遮り、まるで障害物競走のようになり始めます そんな場所が数十ヶ所もあり、上下運動が激しくカナリ体力を使います これにはマイッタな~です

御殿庭を過ぎると宝永山火口入り口付近に出ます ココまでスタートしてから3時間半ほどでした
景色は一変します その後の天候の急激な変化に「シマッタ」と苦い思いをしたことが、
教訓そのいちでありました 晴天からあっという間に雲が流れてきて視界ゼロです
そして急激な温度の低下で、一瞬にして夏から冬に、
Tシャツに薄手のウインドブレーカーだけのお気楽登山者shantiは「シマッタ 甘かった どうしよう」
霧のかかった下山時も大きくコースを外れ、旧御殿場スキー場跡を経由してやっとのことで水ヶ塚の
駐車場に到着した頃には日もたっぷり暮れていました 所要時間は10時間をオーバーです
軽い気持ちで入山したのですが、あまりにも景色が良すぎて上に上に登って行き、あとで地図で
調べると駐車場からの標高差は1200メートルもありました
夕方の駐車場には、ぽつんと自分の車が一台だけ、緊張が解けてくると急激に空腹をおぼえました
まったく shanti 山をなめちゃイカンぜよ


水ヶ塚公園の駐車場に車を停めて、すぐ前の富士山スカイラインを横断すると須山口登山道の案内板があります ココが昔からの富士登山道の入り口です

登り始めの山道は写真のような感じで景色も良く、気楽な散歩コースのようで楽しく歩けますが

しかし、少し登って行くと何本もの倒木が行く手を遮り、まるで障害物競走のようになり始めます そんな場所が数十ヶ所もあり、上下運動が激しくカナリ体力を使います これにはマイッタな~です

御殿庭を過ぎると宝永山火口入り口付近に出ます ココまでスタートしてから3時間半ほどでした
景色は一変します その後の天候の急激な変化に「シマッタ」と苦い思いをしたことが、
教訓そのいちでありました 晴天からあっという間に雲が流れてきて視界ゼロです
そして急激な温度の低下で、一瞬にして夏から冬に、
Tシャツに薄手のウインドブレーカーだけのお気楽登山者shantiは「シマッタ 甘かった どうしよう」
霧のかかった下山時も大きくコースを外れ、旧御殿場スキー場跡を経由してやっとのことで水ヶ塚の
駐車場に到着した頃には日もたっぷり暮れていました 所要時間は10時間をオーバーです
軽い気持ちで入山したのですが、あまりにも景色が良すぎて上に上に登って行き、あとで地図で
調べると駐車場からの標高差は1200メートルもありました
夕方の駐車場には、ぽつんと自分の車が一台だけ、緊張が解けてくると急激に空腹をおぼえました
まったく shanti 山をなめちゃイカンぜよ
Posted by マンマドルチェ at 09:53│Comments(4)
│ウォーキング
この記事へのコメント
Shantiさん ウオーキングの時に話してくれたコースですね。
まるで もののけ姫の世界観がある景色、、、おもしろそ~~。
地図をみたら、昨年、宝永山に一人でいた時に、別のグループが消えていったコースはココの道につながるようですね~~。
鍛えないと~~!!!
まるで もののけ姫の世界観がある景色、、、おもしろそ~~。
地図をみたら、昨年、宝永山に一人でいた時に、別のグループが消えていったコースはココの道につながるようですね~~。
鍛えないと~~!!!
Posted by kai at 2009年04月16日 22:26
kaiさん
そうです 鍛えてください エディーさんたちと歩いてみましょうよ
このコースは水ヶ塚と宝永山火口の下までの標高差だけでも1200メートル
テッペンの標高2600メートルなので結構高い山なんですね
森林限界の御殿庭上の景色と火山原野の景色の対比が面白いですよ
そうです 鍛えてください エディーさんたちと歩いてみましょうよ
このコースは水ヶ塚と宝永山火口の下までの標高差だけでも1200メートル
テッペンの標高2600メートルなので結構高い山なんですね
森林限界の御殿庭上の景色と火山原野の景色の対比が面白いですよ
Posted by shanti at 2009年04月17日 08:09
遅くなりました、エディです。
丁寧なコースガイドありがとうございます。
今年夏の第二次お気楽富士登山隊はこのコースを隊員選抜試験としたいですね(笑)
日程を決めて募集するように準備します。
丁寧なコースガイドありがとうございます。
今年夏の第二次お気楽富士登山隊はこのコースを隊員選抜試験としたいですね(笑)
日程を決めて募集するように準備します。
Posted by エディ タチカワ at 2009年04月17日 19:01
エディーさん
第二次お気楽富士登山隊の隊員選抜試験にはちょうどイイコースだと思います 日程が決まったらお知らせ下さい
昨年は腰痛で断念しましたが、今年こそ富士登山に行けるよう
私もkaiさんと同じく鍛えて、「選抜試験に合格するために明日から早速トレーニングをハードにします」
なんて言ってしまったが、本当に大丈夫かいな・・・・・
第二次お気楽富士登山隊の隊員選抜試験にはちょうどイイコースだと思います 日程が決まったらお知らせ下さい
昨年は腰痛で断念しましたが、今年こそ富士登山に行けるよう
私もkaiさんと同じく鍛えて、「選抜試験に合格するために明日から早速トレーニングをハードにします」
なんて言ってしまったが、本当に大丈夫かいな・・・・・
Posted by shanti at 2009年04月17日 20:55